引用元: ・【経済】アメリカGDP改定値は1.0%減に下方修正、3年ぶりのマイナス成長 第1四半期 [5/29]
1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 23:08:47.02 ID:???0.net
第1四半期米GDP改定値は1.0%減に下方修正、3年ぶりの縮小
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0E91EJ20140529
Reuters 2014年 05月 29日 22:43 JST
[ワシントン 29日 ロイター] - 米商務省が29日発表した第1・四半期の国内総生産(GDP)改定値は前期比年率1.0%減と、速報値の0.1%増から下方修正された。
マイナス成長となるのは2011年第1・四半期以来3年ぶり。市場予想の0.5%減も下回った。
在庫の積み増しペース鈍化や、貿易赤字が当初予想より拡大したことが圧迫要因となった。企業による非居住用建造物への投資縮小も響いた。
エコノミストは、異例の寒波の影響がGDPを最大1.5%ポイント押し下げたとみている。商務省は、寒波の影響に関する詳細は明らかにしていない。
企業の在庫変動は490億ドルと、速報値の874億ドルから下方修正された。これは1年ぶりの低水準で、GDPを1.62%ポイント下押しした。
輸出が6.0%減と、速報値の7.6%減から上方修正されると同時に、輸入も1.4%減から0.7%増に引き上げられたことによって、貿易赤字が拡大し、GDPを0.95%ポイント押し下げた。
企業の非居住用建造物への投資は7.5%減と、速報の0.2%増から下方修
正された。
反面、国内最終需要は1.6%増と、速報の1.5%増から上方修正され、基調的な底堅さもみられた。
個人消費支出も3.1%増と、速報値の3.0%増から引き上げられた。
また、企業利益(税引き後)は13.7%低下と、2008年第4・四半期以来の大幅な落ち込みとなった。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0E91EJ20140529
Reuters 2014年 05月 29日 22:43 JST
[ワシントン 29日 ロイター] - 米商務省が29日発表した第1・四半期の国内総生産(GDP)改定値は前期比年率1.0%減と、速報値の0.1%増から下方修正された。
マイナス成長となるのは2011年第1・四半期以来3年ぶり。市場予想の0.5%減も下回った。
在庫の積み増しペース鈍化や、貿易赤字が当初予想より拡大したことが圧迫要因となった。企業による非居住用建造物への投資縮小も響いた。
エコノミストは、異例の寒波の影響がGDPを最大1.5%ポイント押し下げたとみている。商務省は、寒波の影響に関する詳細は明らかにしていない。
企業の在庫変動は490億ドルと、速報値の874億ドルから下方修正された。これは1年ぶりの低水準で、GDPを1.62%ポイント下押しした。
輸出が6.0%減と、速報値の7.6%減から上方修正されると同時に、輸入も1.4%減から0.7%増に引き上げられたことによって、貿易赤字が拡大し、GDPを0.95%ポイント押し下げた。
企業の非居住用建造物への投資は7.5%減と、速報の0.2%増から下方修
正された。
反面、国内最終需要は1.6%増と、速報の1.5%増から上方修正され、基調的な底堅さもみられた。
個人消費支出も3.1%増と、速報値の3.0%増から引き上げられた。
また、企業利益(税引き後)は13.7%低下と、2008年第4・四半期以来の大幅な落ち込みとなった。
2: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 23:11:06.69 ID:UBIiIVWu0.net
利下げ&流動性供給倍増だあああああああああああああああ!
過剰流動性で株が爆騰!
過剰流動性で株が爆騰!
7: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 23:18:10.48 ID:rW71v0ab0.net
金融緩和で株価最高潮なのにこんなことってあるのか
3: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 23:13:46.10 ID:1VMxSPZa0.net
>>1
ん?気候だけの影響か?
ん?気候だけの影響か?
9: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 23:22:45.69 ID:8Q/N+I2O0.net
第一四半期は各指標軒並み悪かったし
やっぱ寒波の影響でしょ
やっぱ寒波の影響でしょ
12: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 23:28:02.58 ID:+JfeUX8B0.net
>>1
日本でも大雪があったが、あの数倍の寒波で都市機能が止まってたもんな
日本と比べ物にならない車社会で、電車での買い物にも行けず消費は生活必需品だけだった
日本でも大雪があったが、あの数倍の寒波で都市機能が止まってたもんな
日本と比べ物にならない車社会で、電車での買い物にも行けず消費は生活必需品だけだった
13: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 23:29:55.93 ID:Dpnx8Uhb0.net
不景気で追加緩和期待で上げみたいなトリプルフェイク。
18: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 00:01:39.92 ID:L33u3VwL0.net
金融引締めが早すぎ
20: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 00:04:40.88 ID:eL6uPiQ30.net
結局、金融政策と財政政策の組み合わせこそが
効果があるとハッキリしちゃったな
金融政策だけじゃダメ
リフレと公共投資という王道政策、つまり日本のアベノミクスが正解
効果があるとハッキリしちゃったな
金融政策だけじゃダメ
リフレと公共投資という王道政策、つまり日本のアベノミクスが正解
21: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 00:07:32.98 ID:KC3rkBXP0.net
>>20
公共事業やってないし。
あとリフレ派は公共事業否定論者だから。
公共事業やってないし。
あとリフレ派は公共事業否定論者だから。
22: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 00:49:04.87 ID:eL6uPiQ30.net
>>21
第一の矢=金融政策=リフレ
第二の矢=財政政策=公共投資
第三の矢=成長戦略=おまけのどうでもいい政策
今、第二の矢まで実行してるね
ちなみにリフレ派の多くは、公共事業は否定していない
まあ、普通に王道政策だから当たり前だけどw
第一の矢=金融政策=リフレ
第二の矢=財政政策=公共投資
第三の矢=成長戦略=おまけのどうでもいい政策
今、第二の矢まで実行してるね
ちなみにリフレ派の多くは、公共事業は否定していない
まあ、普通に王道政策だから当たり前だけどw
24: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:09:07.82 ID:L33u3VwL0.net
>>22
少なくとも安倍総理の先生である浜田教授は公共工事を無意味だし
日本は減らす必要があると苦言を呈している。
本来は公共工事ではなく、大胆な規制緩和をやり企業の自由な活動を促進させて
生産性の向上を求める事が重要。
少なくとも安倍総理の先生である浜田教授は公共工事を無意味だし
日本は減らす必要があると苦言を呈している。
本来は公共工事ではなく、大胆な規制緩和をやり企業の自由な活動を促進させて
生産性の向上を求める事が重要。
42: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:45:40.50 ID:eL6uPiQ30.net
>>24
いや、浜田も普通に公共投資の有用性を認めてるし
岩田などの日銀のリフレ派も公共投資を期待してる
学者連中や評論家連中もリフレ派は
高橋や三橋といった有名どころのリフレ派は、デフレギャップ埋めるため
公共投資増やせと主張してるね
いや、浜田も普通に公共投資の有用性を認めてるし
岩田などの日銀のリフレ派も公共投資を期待してる
学者連中や評論家連中もリフレ派は
高橋や三橋といった有名どころのリフレ派は、デフレギャップ埋めるため
公共投資増やせと主張してるね
45: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:54:50.09 ID:bISjo9Th0.net
>>42
浜田はこう言ってるけどね
本来私も金融政策だけで十分ではないかと思っています。
ただ、政府内には『最後の一押しは財政政策が必要』という意見がある。
一方、『金融政策で財政危機を救えるのに、財政で大盤振る舞いすると救えなくなるのではないか』と不安を持つ人もいて、私はどちらかと言えばそちらの意見に賛成です。
財政状況が悪くなるから、あまり財政支出を拡大しない方が良いと明確に言っとる
田村秀男みたいな財政出動の積極的な支持者との対談だと「反対ではない」とか言うけど
本音としては、浜田宏一は財政出動はあまりすきじゃない
浜田はこう言ってるけどね
本来私も金融政策だけで十分ではないかと思っています。
ただ、政府内には『最後の一押しは財政政策が必要』という意見がある。
一方、『金融政策で財政危機を救えるのに、財政で大盤振る舞いすると救えなくなるのではないか』と不安を持つ人もいて、私はどちらかと言えばそちらの意見に賛成です。
財政状況が悪くなるから、あまり財政支出を拡大しない方が良いと明確に言っとる
田村秀男みたいな財政出動の積極的な支持者との対談だと「反対ではない」とか言うけど
本音としては、浜田宏一は財政出動はあまりすきじゃない
29: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:22:40.90 ID:bISjo9Th0.net
クルーグマンの言うこと聞いて財政政策やってればこうはならなかった
30: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:23:25.64 ID:L33u3VwL0.net
>>29
クルーグマンを出すなら増税は今じゃない・・でしょうが
クルーグマンを出すなら増税は今じゃない・・でしょうが
31: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:25:24.01 ID:bISjo9Th0.net
>>30
それは日本に対する提言だろ?
アメリカに対する提言としては、財政出動(公共事業とか)をクルーグマンは言ってるぞ
日本に対しても、増税するな、財政出動しろとは言ってるけど
当然ながらアメリカに対して言うトーンの方が強い、腐っても自分の国だしな
それは日本に対する提言だろ?
アメリカに対する提言としては、財政出動(公共事業とか)をクルーグマンは言ってるぞ
日本に対しても、増税するな、財政出動しろとは言ってるけど
当然ながらアメリカに対して言うトーンの方が強い、腐っても自分の国だしな
32: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:30:43.77 ID:bISjo9Th0.net
>>30
参考までに、ここ最近のNYTのコラムの翻訳記事貼っとく
ポール・クルーグマン「ほんとだよ:支出が少なすぎると経済は打撃を受けるのよ」
http://econ101.jp/%e3%9d%e3%bc%e3%ab%e3%bb%e3%af%e3%ab%e3%bc%e3%b0%e3%9e%e3%b3%e3%8c%e3%bb%e3%93%e3%a8%e3%a0%e3%88%ef%bc%9a%e6%af%e5%ba%e3%8c%e5%b0%e3%aa/
ポール・クルーグマン「にっちもさっちもいかないアメリカの道路」
http://econ101.jp/%e3%9d%e3%bc%e3%ab%e3%bb%e3%af%e3%ab%e3%bc%e3%b0%e3%9e%e3%b3%e3%8c%e3%ab%e3%a3%e3%a1%e3%82%e3%95%e3%a3%e3%a1%e3%82%e3%84%e3%8b%e3%aa/
参考までに、ここ最近のNYTのコラムの翻訳記事貼っとく
ポール・クルーグマン「ほんとだよ:支出が少なすぎると経済は打撃を受けるのよ」
http://econ101.jp/%e3%9d%e3%bc%e3%ab%e3%bb%e3%af%e3%ab%e3%bc%e3%b0%e3%9e%e3%b3%e3%8c%e3%bb%e3%93%e3%a8%e3%a0%e3%88%ef%bc%9a%e6%af%e5%ba%e3%8c%e5%b0%e3%aa/
ポール・クルーグマン「にっちもさっちもいかないアメリカの道路」
http://econ101.jp/%e3%9d%e3%bc%e3%ab%e3%bb%e3%af%e3%ab%e3%bc%e3%b0%e3%9e%e3%b3%e3%8c%e3%ab%e3%a3%e3%a1%e3%82%e3%95%e3%a3%e3%a1%e3%82%e3%84%e3%8b%e3%aa/
33: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:31:37.82 ID:6zhnBPBM0.net
オバマのチェンジまだー?
35: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:32:42.36 ID:bISjo9Th0.net
>>33
共和党系にチェンジしたらアメリカ経済はもっとひどくなる
経済面はオバマより共和党の方が酷い
共和党系にチェンジしたらアメリカ経済はもっとひどくなる
経済面はオバマより共和党の方が酷い
37: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:36:25.75 ID:hRkBr2j70.net
>>35
それはない
ペイリンでもオバマより良いよ
というかアメリカ国民すらオバマの経済政策は見限ってて
前回の大統領選の時ですら経済面に関しては共和党>オバマだった
それはない
ペイリンでもオバマより良いよ
というかアメリカ国民すらオバマの経済政策は見限ってて
前回の大統領選の時ですら経済面に関しては共和党>オバマだった
39: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:39:34.17 ID:bISjo9Th0.net
>>37
共和党の経済政策のどこが評価できるんだ?
あのバカどもは、乗数効果も考えず富裕層に減税するだけだ
ますます(ただでさえ酷すぎる)格差を拡大させて、ますます緊縮財政を行う愚かな連中、それが共和党
共和党の経済政策のどこが評価できるんだ?
あのバカどもは、乗数効果も考えず富裕層に減税するだけだ
ますます(ただでさえ酷すぎる)格差を拡大させて、ますます緊縮財政を行う愚かな連中、それが共和党
49: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 02:12:23.07 ID:hRkBr2j70.net
>>39
まずお前が愚か者だな
債務上限引き上げのときの一連の流れを見れば
どちらが優れていて、どういう主張をしているかなんて一発で分かるだろ
まずお前が愚か者だな
債務上限引き上げのときの一連の流れを見れば
どちらが優れていて、どういう主張をしているかなんて一発で分かるだろ
38: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:37:12.78 ID:KC3rkBXP0.net
クルーグマンは昔はインタゲ主張しててリフレ派のアイドルだったんだけどなw
リーマンショックで財政出動言い出した。
でも今でもインフレ目標高くしろ的なことも言ってるみたいだ。
つまりいい加減なヤツなんだよ。
リーマンショックで財政出動言い出した。
でも今でもインフレ目標高くしろ的なことも言ってるみたいだ。
つまりいい加減なヤツなんだよ。
40: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:40:46.56 ID:bISjo9Th0.net
>>38
ポール君は変節の学者として叩かれてるけど
状況の変化に適応して論を変えるってのは、そんなに悪いことかね
例えばケインズも「貨幣論」だけでは足りない(状況が変わった)と考えて「一般理論」を書いたわけだし
経済学者の変節ってのは、それが理に適ってるなら良いことだと思うけどね
ポール君は変節の学者として叩かれてるけど
状況の変化に適応して論を変えるってのは、そんなに悪いことかね
例えばケインズも「貨幣論」だけでは足りない(状況が変わった)と考えて「一般理論」を書いたわけだし
経済学者の変節ってのは、それが理に適ってるなら良いことだと思うけどね
46: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 01:56:52.90 ID:BE6334Ox0.net
愚民党には大企業様様アンケート日銀短観があるからね
実質も名目もGDP自体関係なくなって、デフレという概念自体を消し去るから
アベノタックスが最強なんだよ
実質も名目もGDP自体関係なくなって、デフレという概念自体を消し去るから
アベノタックスが最強なんだよ
47: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 02:00:04.55 ID:bISjo9Th0.net
>>46
確か国会で、デフレか否かの判断には「コアコアCPI」を使います
とか言ってた気がするが、どうも総理の頭の中で忘れられてそう
確か国会で、デフレか否かの判断には「コアコアCPI」を使います
とか言ってた気がするが、どうも総理の頭の中で忘れられてそう
65: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 02:42:18.47 ID:bISjo9Th0.net
結局のところ、L33u3VwL0の財政支出反対論は何を支柱としてるのか
リカードの等価定理は論外として、
マンデル=フレミングも、現代では、為替レートの長期水準への回帰がマンデル=フレミングより優越することを考えれば、財政支出を否定する決定打にならない
債務問題(金利問題)も日銀が買い入れればそれで済む話だし
買い入れに伴う副作用のインフレも、まだ恐れるような段階には達してない
リカードの等価定理は論外として、
マンデル=フレミングも、現代では、為替レートの長期水準への回帰がマンデル=フレミングより優越することを考えれば、財政支出を否定する決定打にならない
債務問題(金利問題)も日銀が買い入れればそれで済む話だし
買い入れに伴う副作用のインフレも、まだ恐れるような段階には達してない
77: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 03:00:59.80 ID:sSW02bV90.net
その割には株価もドルも下がってないね
また寒波のせいにしてアホのアメ公が買いまくったんかw
また寒波のせいにしてアホのアメ公が買いまくったんかw
79: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 03:05:08.79 ID:bISjo9Th0.net
>>77
アメリカの実体経済に対して、明らかに株価が上がりすぎ(あれだけ金融緩和してるから当然とは言えば当然だが)
緩和縮小と同時に、ガツンと来る可能性もある
アメリカの実体経済に対して、明らかに株価が上がりすぎ(あれだけ金融緩和してるから当然とは言えば当然だが)
緩和縮小と同時に、ガツンと来る可能性もある
81: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 03:09:41.70 ID:20TfjsNa0.net
>>77
世界的な運用難
年金、保険、銀行、証券会社などは常にどこかに投資しないといけないが
ロクな投資先がない
仕方なく国債買ってたが国債も利回りが低下して厳しい
消去法でアメリカ株が買われていると思う
いつかは調整下げが来るだろうが・・・・
世界的な運用難
年金、保険、銀行、証券会社などは常にどこかに投資しないといけないが
ロクな投資先がない
仕方なく国債買ってたが国債も利回りが低下して厳しい
消去法でアメリカ株が買われていると思う
いつかは調整下げが来るだろうが・・・・
78: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 03:02:19.39 ID:20TfjsNa0.net
量的緩和、最後で最大のリスクは中銀の巨額損失
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKBN0E804Q20140528
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKBN0E804Q20140528
83: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 03:16:07.68 ID:pOkpSo010.net
そろそろアメリカも政策で持たす限度が来てるのかね。
経済学は不況を克服したなんてあり得ないからな。
経済学は不況を克服したなんてあり得ないからな。
84: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 03:17:32.65 ID:bISjo9Th0.net
>>83
限度と言うが、そもそもアメリカはまだ必要な政策をろくに取ってないからな
散々書かれてる財政政策についてもそうだし
税と社会保障を変えることによる格差対策も、全然やってない
経済学にも色々あるけど、ろくでもない経済学がアメリカでも日本でも主流になって
真っ当な経済学が干されてるから、こんなざまになってるんだ
限度と言うが、そもそもアメリカはまだ必要な政策をろくに取ってないからな
散々書かれてる財政政策についてもそうだし
税と社会保障を変えることによる格差対策も、全然やってない
経済学にも色々あるけど、ろくでもない経済学がアメリカでも日本でも主流になって
真っ当な経済学が干されてるから、こんなざまになってるんだ
88: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 03:26:25.93 ID:KrgGCHWI0.net
>>83
大丈夫
累積的な維持不能な政府負債は
戦争による
権利義務関係の清算と資本の破壊によって
リセット可能
振り出しに戻って
また壮大なねずみ講を再開するだけ
大丈夫
累積的な維持不能な政府負債は
戦争による
権利義務関係の清算と資本の破壊によって
リセット可能
振り出しに戻って
また壮大なねずみ講を再開するだけ
91: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 03:31:54.31 ID:L33u3VwL0.net
>累積的な維持不能な政府負債は
>戦争による
>権利義務関係の清算と資本の破壊によって
>リセット可能
日本の終戦後の対応は、焼け野原になり食うや食わずの日本国民の
残った資産に対して90%の課税を行うなど悪魔のような対応策でしたねw
戦争によって解決したのではなく、増税によって解決したが正解www
>戦争による
>権利義務関係の清算と資本の破壊によって
>リセット可能
日本の終戦後の対応は、焼け野原になり食うや食わずの日本国民の
残った資産に対して90%の課税を行うなど悪魔のような対応策でしたねw
戦争によって解決したのではなく、増税によって解決したが正解www
92: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 03:35:16.74 ID:bISjo9Th0.net
>>91
より正確に言えば、インフレによる債務圧縮の側面が最も強いけどな
インフレで国債の価値が、だいたい1/100になった
より正確に言えば、インフレによる債務圧縮の側面が最も強いけどな
インフレで国債の価値が、だいたい1/100になった
106: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 03:46:55.61 ID:3R9ksmCz0.net
これ指標発表直後にドル円急騰したんだよな
意味わかんねーな
意味わかんねーな
139: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 04:18:28.35 ID:KrgGCHWI0.net
お前ら
ひどいインフレが発生したら
そんな国の通貨を持ち続けようと思うか?
今はじ
ひどいインフレが発生したら
そんな国の通貨を持ち続けようと思うか?
今はじ
141: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 04:21:01.36 ID:616FplXg0.net
>>139
その逆なんだよ、現実に起こってるのは。
有事の円買い。
世界になにか紛争があると円高になる。
その逆なんだよ、現実に起こってるのは。
有事の円買い。
世界になにか紛争があると円高になる。
140: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 04:18:30.77 ID:20TfjsNa0.net
金利は普通ならインフレ率+アルファ
インフレ率4%になったら金利=国債利回り4%超えて
この時点で、日本経済破綻確定です
債務残高1000兆、利払い40兆、だけど税収50兆
インフレ率4%になったら金利=国債利回り4%超えて
この時点で、日本経済破綻確定です
債務残高1000兆、利払い40兆、だけど税収50兆
142: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 04:21:05.23 ID:bISjo9Th0.net
>>140
借換えれば良いし、そもそも日銀が保持している分には、実質的に金利を払う必要が無い
今、買いオペでガンガン日銀が保持している割合を増やしているわけでだな
>>139
だから極端なインフレには注意しなきゃいけないけど
かといって適度なインフレも無ければ、経済成長が滞る
ヒトラーを産んだのはインフレでは無くデフレだ
国民にとってはデフレの方が辛い
借換えれば良いし、そもそも日銀が保持している分には、実質的に金利を払う必要が無い
今、買いオペでガンガン日銀が保持している割合を増やしているわけでだな
>>139
だから極端なインフレには注意しなきゃいけないけど
かといって適度なインフレも無ければ、経済成長が滞る
ヒトラーを産んだのはインフレでは無くデフレだ
国民にとってはデフレの方が辛い
218: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 11:20:56.96 ID:KC3rkBXP0.net
いまだに残ってる破綻厨ってたぶんテョンだな
日本が破綻してほしいという願望が止められないニダ
日本が破綻してほしいという願望が止められないニダ
215: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 11:16:28.53 ID:d5xxT9cR0.net
まあまあアメ公が金融緩和やめて金利を引き上げるなら良いことじゃないか
米国債の金利が1%あがれば日本政府は毎年1兆円超の金利を手に入れるんだから
米国債の金利が1%あがれば日本政府は毎年1兆円超の金利を手に入れるんだから