ダウンロード (6)

引用元: ・【政治】時給2500円、世界最高の最低賃金めぐり国民投票 スイス

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 00:38:06.56 ID:???0.net
時給2500円、世界最高の最低賃金めぐり国民投票 スイス
http://www.afpbb.com/articles/-/3015044

【5月15日 AFP】スイスで18日、世界最高水準となる時給2500円の
法定最低賃金の導入の是非を問う国民投票が実施される。
スイスでは、これまで法定最低賃金制度は設けられていなかった。
制度導入を提案した労働組合や左派政党は、
世界で最も物価の高い国の1つであるスイスで生活を維持していくためには、
少なくとも時給22スイスフラン(約2500円)、
または月給4000スイスフラン(約46万円)が「まっとうな賃金」として必要だと主張している。

主な西側諸国の最低賃金は、米国が7.25ドル(約750円)、フランスが9.43ユーロ(約1300円)、
スペインが5.05ユーロ(約700円)、先日導入したばかりのドイツが8ユーロ(約1100円)。
国民投票で承認されれば、スイスは来年から、世界で最も最低賃金が高い国となる。

だが、この提案が可決される見通しは低いようだ。

先週発表された最新の世論調査によれば、有権者の64%が制度導入に反対で、
賛成の回答は4月の調査から12ポイント低下して30%にとどまった。高額な最低賃金を導入
すれば多くの企業が致命的な打撃を受け、スイス経済の健全性が
損なわれるとする政府や財界の主張が国民に浸透したためとみられる。(c)AFP/Nina LARSON




2: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 00:38:51.27 ID:nWYQi8PN0.net
でも、この国の物価高いよねwww


212: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 03:13:32.22 ID:Xa7mKh3w0.net
>>2
ビッグマック1個750円ぐらいらしい。日本の倍以上だな。


213: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 03:15:09.53 ID:iW5/Vft90.net
>>212
日本の3倍以上の賃金なんだから、
2倍の値段なんて余裕じゃね?
日本より安いってことだろ。


4: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 00:41:54.93 ID:AYutcfVL0.net
46万無いとまともな生活できないってハイパーインフレと違うの


14: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 00:47:59.89 ID:1Ruv1mQo0.net
>>4
それ、チリ人が日本人の給料見て「一か月100万ペソとかめっちゃ
インフレしてね?」っつーのと同じじゃね?
ちなみに、チリ人の平均月収は8万円ぐらい、要するに40万ペソほど。


84: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 01:32:26.39 ID:Jrl4aUYd0.net
>>14
スイスで節制してお金貯めて
余生をチリで過ごす
ああ、俺がまだ20代ならそういうチャレンジもできたかもな


94: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 01:36:37.05 ID:83WnTzAe0.net
>>84
高額な最低賃金ってのは貧困層の国民に対する所得の再分配なわけで、外国人がその恩恵に与れるとは思わんけどな。
ある意味、生活保護を強請りに行くようなもんだし。可決するわけないってことらしいが。


6: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 00:42:38.40 ID:UOrxMUJt0.net
物価めっちゃ高いからな


10: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 00:44:35.11 ID:EJ7wqhK90.net
スイスイスーイスダラー、スラスラスイスイスー


12: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 00:46:08.41 ID:D9c4aI5v0.net
ええ国やなあ。国防意識も政府レベルで徹底するし
実際軍隊でガチガチに守ってるし。


27: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 00:59:19.02 ID:WQbdvpS90.net
>>12
良い国じゃないよ
初任給46万するけど、それだけないと食ってけないぐらい
何もかもがクッソ高い

スイス行って「一番安い」昼食が4000円
量は少なく、くそまずかった
最低レベルの夜食でも一万はするだろうね


45: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 01:14:20.89 ID:D9c4aI5v0.net
>>27
そんななのか。。信じられん。


474: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 17:17:13.07 ID:BaMlKctS0.net
>>27
免税店のマクドで13ユーロ(ユーロ140円の時)だから1850円くらいか


476: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 17:32:54.24 ID:hUbAFDN90.net
>>474
スイスならばユーロで払うよりスイスフランで払ったほうが
少しはお得なのでは? 面倒だからユーロが使える店では
ユーロで払ってしまいがちだけど。

旅行で行った経験しかないけど、
環境保護思想は徹底している国だと思った。
一般人の家にも核シェルターがあるという話は本当ですかと
現地在住日本人にきいたら「どの家にもあるわけではない」
という返事だった。

結構繁盛している病院経営者の友人のところに、スイスの銀行から
勧誘が来たことがあるそうで、「なんで俺のことを知ったんだろう」
と不思議がっていた。


13: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 00:47:57.19 ID:itHiG5LW0.net
ちょっとスイス行ってくる
大麻とか安楽死とかが合法で進んでる国だし


24: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 00:55:25.40 ID:6rwjCcCc0.net
>>13
そうやって欧州全土からすら既に「地上の楽園スイスに移住しよう」
的な動きがとまらないんで、この前、移民制限に踏み切ったばかり。

さすがに耐えかねたらしい。当然だわな。
EUがヨーロッパの移動自由化の理念に反するうんぬんと
言ったけど、断固として制限することにしたらしい。
なにせもう今じゃスイス在住者の四人に一人が外から来た人間らしいから。
四人に一人だぞ。ちなみに日本は現状でたったの1%~2%。

いくら楽園でも、もう定員オーバーっつーこと。
たぶん、今からスイスには入れない。


47: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 01:15:44.12 ID:WQbdvpS90.net
>>24
実際行ってみると、楽園にはほど遠い
生活も交通も不便で規則が多く、給料は高いが物価も異常に高い
飯はイマイチ、チーズとパンとチョコばかりで、気候は寒くて陰鬱
大自然は素晴らしいから、観光には良いけどね

移住が盛んなのは、欧州経済がドイツ以外はガタガタで
失業率も高く賃金も安いから
見かけ高給取りなスイスが恵まれてるように見えるんじゃない?
「スイスに出稼ぎに行って、金稼いで国に帰る!」
ってノリの貧乏フランス人とか多い様子


23: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 00:55:03.84 ID:FsKWEnMR0.net
スイスの何が羨ましいって
直接議題にyesかnoか言えること
日本の場合は人に対してしか投票できないから
公約違反されたり当選後に路線転換されたりで腹が立つ


380: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 08:49:26.21 ID:NZF0tjE30.net
>>23
直接性民主主義が、ちょこっと機能してるんだよね。うらやましい。


414: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 13:13:34.84 ID:hUbAFDN90.net
>>23
EU加盟の是非も、スイスは何度も国民投票に掛けて、
その都度国民の意思を問うているね。
何度掛けても過半数がNOなので未加盟。

日本みたいに時の政権政党が、重要な問題に関して
国民の意思を無視して法案を通過させる、
というようなことは、スイスではありえないだろう。


415: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 13:16:17.51 ID:O5L4V/040.net
>>414
スイスの政治家は国民投票に従うだけで
自分たちで提案したことでも結果に責任を取る気が全くないもんね

ただ国民に提案権がなく中途半端なのが玉に瑕だわ
ガチの直接民主制やればどこの国でも100%滅びるはずなのに


416: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 13:33:30.76 ID:Zzf/zLSE0.net
>>415
>ガチの直接民主制やればどこの国でも100%滅びるはずなのに

ガチで直接民主主義を実行し、毎年4回くらい国民の意思を聞き
国政から市町村の住民の意思に従っているスイスは日本より断然豊かな国家なのはなぜ?
国防軍もあり日本より防衛意識も高い、高速道路は戦闘機の飛行場に変更出来るように
工夫もしてある。


421: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 13:40:56.48 ID:q3z4W5xY0.net
>>416
なんだかんだいっても
EUのぬるま湯の中だからね。
国防つってもガチで攻め込まれたら
人員的にも装備的にもひとたまりもない。

スイスは周りの国があってこそ成り立ってる国だからだね。
日本と同じような環境に置かれたら直接民主制なんて
やっとれんでしょ。


423: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 13:43:16.92 ID:O5L4V/040.net
>>416
ちゃんと読めよ
スイスの国民投票は政治家の責任逃れの方便だ
直接民主制なら一般国民に議案の提案権がないと話にならん
国民全員に毎年1億フラン配ってないのも
いまだに無税になってないのも直接民主制ではないからだ


スイスが豊かな国家だと思うのは勝手だし
市町村のエゴで小学校に通えない子供も
民生よりも軍事優先の体制も
徴兵制も賛美してりゃいいけど
地上の楽園は存在しないって事はいつになったら理解できる?


36: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 01:08:42.04 ID:njCgyu320.net
日本人は韓国人なみにバカだから、
自分達のことを先進国だと勘違いしてる。

1人当たりのGDP

1位 ルクセンブルグ1.1万ドル
4位 スイス8.1万ドル
9位 アメリカ5.3万ドル
24位 日本3.8万ドル
33位 韓国2.4万ドル

日本は人口が多いからGDPがデカイだけで、
1人当たりでみると、普通に貧乏国だから。
富豪のスイス様とは違うよ。


134: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 01:57:50.53 ID:8J32Rtzg0.net
>>36
上位は
・貧困層になるのをいとわない移民が多い国
・一人当たりGDPを押し上げる国民外の出稼ぎ外国人の多い国
・利益の大きい金融立国
・不労所得の国(産油国)
で日本とは相当違う。
一人当たりGDPを上げるなら上記のような経済構造に変えればよいが、
国の図体が大きいから無理っしょ。


533: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 22:25:09.46 ID:5t2wXZV00.net
>>36
これドル換算だからな
スイスフランってすごく高いぜ


51: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 01:16:52.00 ID:BqyMMXlt0.net
社員に利益を全部還元する感じか
設備投資とか出来ないよね


55: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 01:18:48.68 ID:XoJiv79G0.net
>欧州経済がドイツ以外はガタガタで
>失業率も高く賃金も安いから

賃金安いっつーけど、欧州って基本、日本より一人当たりGDP高いよな。
フランスですら日本より一人当たりGDP高い。
ドイツは遥かに高い。

日本と同じぐらいなのは劣等生イギリス。


99: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 01:38:37.83 ID:WQbdvpS90.net
>>55
それ不思議だよね
アメリカなんかだと、超格差社会で貧富の差がすさまじく
一般人のほとんどは貧乏生活してて
ごく一部のぶっ飛んだ金持ちが、全体を押し上げてるのかとは思うけど
まあ、そのあたりの経済は詳しくないからなんとも

スイスに関しては
「初任給46万?最低時給2600円?天国じゃん!」なんてことはなく
街はそれほど栄えてると言う感じでもなく
全体的にすごく質素な感じで生活してたよ
良い国だとは思うけど、住むにはいろいろ難しいかなー


109: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 01:44:32.26 ID:JTp2ycmE0.net
>>99
デカい「村」だからね。日本以上に同調圧力が息苦しい。


63: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 01:22:58.50 ID:/AV1sp1X0.net
こいつはスイスイ可決というわけにはいかなそうやね。


287: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 06:55:59.07 ID:r1IHI8y80.net
>>63
赤くなれ


65: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 01:23:48.25 ID:WVfieumw0.net
日本は生産性が低いからな

過剰包装、長時間営業、過剰サービス 長時間労働
もうちょっといい加減でいいよ


89: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 01:34:31.04 ID:B9DlG42f0.net
no title

no title

一度デノミした方が良いな


147: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 02:08:21.13 ID:DaP6iXBZ0.net
最低賃金の高い低いを比較したいなら、単純に、
その国の最低賃金と平均賃金を比較すればええんやで。
no title


186: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 02:44:21.70 ID:fIc+H6Md0.net
この最低賃金を維持するには、国内産業が十分に保護される必要があるな。

スイスなら可能なんじゃないか?

だがしかし、最低賃金を保証する前に、

”発展途上国の粗悪産業”から国内の産業を保護する必要性がある。

中国企業が精巧なロレックスの”コピー”品を作ったり、

スイスもいろいろあるんだよ。


217: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 03:21:06.89 ID:BgJfUCQi0.net
収入が多くても支出が同じぐらい多かったら意味ないんだよなあ
個人なら貯蓄額、国家なら税収で判断すべきなんでない?


230: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 03:39:46.42 ID:QahCuxgV0.net
アメリカの自動車会社なら時給4000円くらいだろ

なんだかんだでアメリカがましなんだぜ
働きたくないならドイツへ行けば、生活保護で日本以上にお金が貰える
日本に来てる外国人は日本のバブル時代の幻想をひきずってる

悪いことはいわん
日本にいる外国人は日本にいる時間がもったいないぞ

一攫千金ねらうなら成長著しい別の国
目先の金が欲しいならアメリカ
働きたくないならドイツ


231: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 03:39:54.05 ID:WVfieumw0.net
よく、
最低自給を1000円になんかしたら
会社がバタバタ倒産しまくる・・って政治家、経営者が言ってるけど

本当にそうなのか?
上手くいくと思うけど。


234: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 03:44:12.56 ID:wNz6N25I0.net
>>231
すでに労働者の人生が倒産状態だよな。


289: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 06:56:21.34 ID:+13xxVou0.net
ドル換算で高くても物価が高ければ意味はない


294: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 07:01:34.04 ID:vbcHf78Q0.net
職業率

スイス人男性=世界1位
日本人男性=世界2位

スイス人女性=世界3位
日本人女性=世界24位


このように確かに日本でも外国人よりも働いてないカテゴリーの人達はいますよー
ああいるさ


301: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 07:08:17.87 ID:TKRfSJEi0.net
森に囲まれたスイスの各州は1291年に外国支配に抵抗して団結し、スイス連邦を結成した。
猛烈に独立心の強い人々で、町々は本質的に市民民兵からなる部隊を提供し、長槍歩兵部隊を組織した。
スイス人のパイク・スクェア(長槍歩兵密集隊形)は、多くの点で古代ギリシアのファランクス(重装歩兵密集隊形)の再発明であったが、
騎兵の優位を打破し、ヨーロッパの戦場を一変させた。
長さ5.4メートルの長槍を持ち、正方形の陣立てに密集した軍団は騎兵の攻撃を確実に止めることができ、
その後、勢いがつくといかなる敵歩兵部隊の抵抗もものともせず圧倒することができた。
パイク・スクェアの強さは規律と、協調と強力な自信によるもので、そのいずれもが頑強なスイス山岳人が身につけていたものだった。

ゼンパッハの戦い(1386年)とネフェルスの戦い(1388年)でスイスはオーストリアの侵入軍に大勝利を収めた。
スイスはこの勝利の後、さらにハプスブルク皇帝を敗北させ(1446年)、ついでにシャルル豪胆公の軍勢をモラの戦い(1467年)で打ち破った。

次の世紀、傭兵産業がスイスの国民産業のようなものになった。
スイス人の技術革新は単に戦場を圧倒したパイク・スクェアという戦術だけではなく、こうした戦闘技術を輸出する方法を覚えたことである。

給料の良い雇われた軍隊と低い給与の現地正規軍とを並んで戦わせた歴史上の例を見ても、うまくいかなかったことがわかる。
たとえば、ナポレオン戦争の後フランス軍につかえていたスイスの連隊には、フランスの正規軍の連隊兵士が受け取っていた給料の200ないし300倍も多い給与が支払われていた。
数度にわたり、彼らは近くに布陣していたフランス軍と全面戦争になった。
ついに緊張は沸騰して溢れ出し、ブルボン王家の支配を打倒した1830年の反乱へと拡大していった。
 P・W・シンガー 『戦争請負会社』より


328: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 07:25:26.07 ID:VDakVj0C0.net
スイスに仕事で行った事があるけど
配管工の月給が75万円だった。
俺の2倍以上。


404: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 11:33:05.88 ID:Fn4TUXYc0.net
輸出産業のために物価も人件費も為替も
そういう方向に持って行ってるんだからしょうがない


453: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 16:00:13.88 ID:teBxk82x0.net
東京の約3倍くらいか
永世中立国で暮らすって大変なんだな


464: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 16:51:21.04 ID:Zzf/zLSE0.net
スイスに住んでる日本人に聞いた感じじゃ
移民1代目と2代目は苦労する3代目になるとやっと普通のスイス人として
扱われる・・・どの国でも移民は苦労する覚悟が必要だとよ


470: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 17:10:45.03 ID:Isvcqpwx0.net
アメリカや日本よりロシアのほうが実質的に生活レベルが上だと思う
ロシアは物資がないだけで庶民の暮らしは優雅


471: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 17:12:22.72 ID:vxhw3wcf0.net
人件費が高いから物価高いんじゃないか?


492: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 19:00:05.92 ID:xrkjkDhX0.net
んじゃ、日本もスイスを見習って
金融製薬立国を目指せばいいねw


495: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 19:19:04.31 ID:iH923Y2W0.net
さすがに2500円はスイスでも受け入れがたい数字なんだろうなあ

経済指標では測れない豊かさの基準があるとはいえ、
1人あたりGDPが日本の2倍はさすがにすごいとオモ。


514: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 20:57:23.21 ID:CK7KWp9p0.net
>>1
結局もらう給料が高ければ物価も高いわけだし
適正ってその都度違うから決めるだけ無駄っしょ


521: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 21:11:55.62 ID:hRfY2huj0.net
>>1
最高の最低?

意味不明。
頭だいじょうぶ?


544: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 00:14:06.44 ID:2IEpRQ740.net
人口が800万人にも満たない国からノバルティスとかロシェなどの世界的な
製薬会社が生まれたのが不思議だ。
ネスレもスイス企業だよな。
スイスよりも人口の多い神奈川県から世界的企業が生まれないのは賃金が
安いから生産性が低いと結論付けるのは暴論だろうか。


546: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 00:30:29.08 ID:KG9HuCjT0.net
>>544
話が逆ではないかな?

日本は人口が多いから、国内市場だけで成り立つ企業が多い。
人口が少ない国は海外に販路を求めるより他に無いから世界的な企業になるだけで。


545: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 00:18:45.39 ID:1p0aqzAr0.net
最低賃金が不満って言うけどさ、大半の日本人の男はちゃんとした会社に勤めてて
それなりの給料貰ってるじゃない
女は主婦でも許されるし

バイトの時給がどうたらなんて関係ねーよ


180: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 02:39:36.47 ID:njCgyu320.net
ほんと、2chは経済知らんドアホばかりだな。
今のメシの美味さを維持しながら「価格は2倍・年収は3倍」を目指すのが
正しい方向なの。

「安くて美味いのが最高!」なんて発展途上国のスラム階級みたいなことを
言う奴が多いから、日本経済はダメなんだよ。



2001: 気になるピックアップ記事