1032101

引用元: ・【マスコミ】「ネットメディアvsオールドメディアは日経・朝日の圧勝。ニュースのレベルが違いすぎる」…川上量生・ドワンゴ会長[06/25]

1: Hi everyone! ★ 2014/06/25(水) 09:54:11.46 ID:???.net
ソース(週刊ダイヤモンド) http://diamond.jp/articles/-/55086
写真=川上量生氏


 今年10月に経営統合するドワンゴとKADOKAWA。ネットメディアの将来をどう見ているのか、川上量生ドワンゴ会長にインタビューを
行った。そこで、川上会長は意外な事実を口にした。




――インターネット上のメディアで成功したビジネスモデルはまだ生まれていないようですが、やはりそのモデルは月額定額制といった
「サブスクリプションモデル」が有力なのでしょうか。

 ええ。例えば、日経新聞社の電子版についていえば、結構、加入者がいるのではないでしょうか。僕も入っていますよ。

――5月1日現在で、35万人の有料会員がいるようですね。

 なるほど。今、紙のメディアがネット上でどう収益モデルをつくるのかが問われています。その中で、世界的にみても、日経さんが
ずば抜けていると思いますよ。あとは朝日新聞社。あらゆるネット系のメディアの中で、実際に勝っているのがこの2社だと思うのです。
しかも、みなさんが思っている以上に、他と差がついていますね。

 何が財産かといえば、日経さんでは毎月4000円を超える購読料金を払っている人が、10万人単位でいることです。?

 今、ネットメディアは無料モデルが席巻していると思われています。無料の方が記事は拡散しやすく、有料にすると記事が読まれない
という認識があるからです。

 ただ実は、有料記事でも拡散されている記事が目立ち始めています。これは重要なポイントですね。

 日経電子版の会員数が50万人、100万人と増えたとき、世の中で話題になる発信源が有料記事となる可能性が大いにあるのです。

――それは意外ですね。「スマートニュース」や「グノシー」「アンテナ」など、自分の好みに適したニュースを届けようとする
キュレーション系のアプリが急増し、流行っています。

 いや、どこが作っても、あの手のサービスは一緒ですよ。いずれ……ね。

――いずれ、ですか(笑)。

 ネットメディアというのは、相変わらずアービトラージ(さや抜き)モデルですよね。自分で取材しないで、他媒体のニュースを集めたり、
そのニュースを見て記事を書いたりしています。ページビュー(PV)を集め、広告収入を得るというモデル。人件費を抑えることで運営
してきました。

 結果として、そういうメディアが多数でてきたために過当競争になり、市場が荒れ地と化しました。数十人レベルで影響力のある媒体は
できましたが、そこから大きく成長したものはなく、成長の道筋もない。

 このモデルって古臭いし、将来性がないのです。つまり、ネットメディアは、ビジネスモデルを作れていないと言えるでしょう。

――新興のアプリ会社は、ベンチャーキャピタルなどから資金を得て、テレビ広告を打ち利用者を増やそうとしています。

 それもね、このまま永続するモデルではないのです。結局、コンテンツを自ら作っているところが勝つと思いますよ。みなさん、勘違い
していますよ。本当に勘違いしている。新興のネットメディア対オールドメディアの勝負は、実のところ、オールドメディアの圧勝です。
それを、わかっていない。



■記者の淘汰も始まる

 そもそも、ニュースのレベルが違いすぎる。記者の数も違うなど、体制が違いすぎる。その中で、日経さんのようにマネタイズまで
成功しているメディアが出始めている。

 日経新聞と朝日新聞が、どこのネットメディアに負けるというのですか。このメディアには、ブランドとコンテンツ力、そして収益力が
あるのですから。

――新聞社にとっては嬉しい言葉でしょうね(笑)。本当にオールドメディアの将来は明るいのでしょうか。

 悲観することはないでしょう。世の中でなくなりそうな業態はたくさんありますが、ニュースメディアがなくなることはない。社会的な
役割があるからです。

 オールドメディアは、とても素晴らしいビジネスモデルをつくってきました。個別宅配の新聞にせよ、電波行政に守られた放送モデル
にせよ。ただ、これまでと同じ収益を得られるかというと、そうとは限らないでしょう。

 オールドメディアの弱点は、記者の給料が高いことです。これは今後、残念ながら是正されます。その後、再編が起きるかも
しれませんね。

――中には、記事に記者のプロフィールを入れたり、顔写真を載せたりしてスター記者を生もうとするメディアも出ています。

 それは、正しいです。これまで、そういうことをやってきませんでしたからね。記者のレベルって幅がある。本当に優秀な人から、
……な人まで、かなりばらつきがある。それも、記事の匿名性で守られていたからだと思います。

 それが署名となれば競争が働きます。淘汰も起こりますが、全体として、記者のレベルが上がると思います。

――原発事故直後、私も東京電力の記者会見に参加していましたが、ニコニコ生放送で生配信されていたため、その質疑応答を
記者名と共にすべてメモ起こしをする人が現れました。会見が可視化されましたね。

 ニコ生で記者会見の様子を配信するようになって、記者の質疑応答の様子が公開されました。すると、下手な質問をした記者は
叩かれる。おこがましいかもしれませんが、それがオールドメディアのレベルを上げたのだと思います。

――川上会長は、アマゾン・ドットコム創業者のジェフ・ベゾス氏が米ワシントンポストを買ったように、新聞社を買収したいという気持ち
はあるのですか。

 まったくそんな気はないですよ。第一、いくらあれば新聞社を買えるのですか。そんなお金はありません。

 将来的に、オールドメディアは、一旦、経営状況が悪くなるかもしれませんが、何かの拍子に、従来と同じか、更に儲かるような構造を
生むかもしれません。仮に、日経さんの電子版を月額5000円で契約する人が300万人に達したら、流通コストがかからないわけですから、
どれだけ儲かるのかということですね。

――月商150億円ですね。

 大変なことになりますね。日経さんが強くなるという未来が十分にありうる。経済というマネタイズがしやすい分野を押さえていることも
大きいですよね。


――ドワンゴとKADOKAWAの新会社で、月額5000円のサービスを始めるといった構想はないのですか。

 そんなの成立するわけがないじゃないですか(笑)。ニコニコ動画だって月額540円ですよ。絶対に無理です。役に立つ情報でなければ、
そんな大金は払ってもらえないでしょう。まだ、ダイヤモンドさんの方が可能性は高いはずです。

 その点、読売新聞さんや朝日さんが、日経さんに対抗するなら、経済系メディアを押さえないといけません。今後、ダイヤモンドさんが
どっちに買われるのか、そういうことですよ(笑)。

■有料モデルを信じている

 そもそも、ニコ動の利用者は、月間利用者(ユニークユーザー)が約830万人います。有料会員であるプレミアム会員が約230万人
です。これは、実際の利用者のうち4分の1が有料会員で占めていることになります。

 投稿動画に付けられるコメント数の比でみると、有料会員によるものが、実は全体の5~6割に達します。つまり、ニコ動のコメントは
有料会員が書いていると言えるでしょう。ヘビーユーザーこそが課金ユーザーになる可能性が高いとも言えます。

――無料でサービスが使えるのに、有料会員がサービス主体になっているということですね。

 例えば、ライブイベントの「ニコニコ超パーティー」を視聴するには、3000円ほど払わなければいけない仕組みにしています。

 これを無料にしたら利用者の人数自体は増えるかもしれませんが、全体の視聴時間は増えないと思っています。お金を払った人は
最後まで見ますが、無料の利用者は、途中で見るのをやめてしまうからです。

 しかも、ネガティブな反応を示すのも、無料の利用者の特徴です。有料の利用者はそうはならない。なぜかといえば、お金を払った
自分を否定することにつながるからですね(笑)。

――ファンクラブのモデルですね。

 世の中のバランスが変わったときに、有料のモデルが優勢になる可能性があります。実際、ニコ動の中では、それが局地的に
起こっています。僕らは、有料モデルが最終的に勝つと信じている。ただ、日経さんのように、僕ら以外でうまくいきはじめている
ところが出てきており、正直、嫌なのですよ。

 コンテンツ産業も、経済原理に従います。ゲーム業界では過去に同様なことが起きています。無料のカジュアルゲームが席巻して
いたと思ったら、いつのまに、万円単位を支払う重課金ゲームが主流になっていました。無料ではコンテンツ制作者が食べていけない
ので、結局、無料から有料マーケットに移動するのです。このような歴史が繰り返されてきました。

――では、ニコ動のニュース媒体としての価値を上げていこうという気はありますか。

 それはないです。基本、競争する気がありません。みなさんがやらない領域をコツコツとやります。会社統合後には、できる範囲も
広がると思いますが、それでも、これまで通りコツコツとやっていきます。

※川上量生ドワンゴ会長インタビュー(下)は7月1日(火)公開予定です。http://diamond.jp/articles/-/55095

(終わり)


5: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 09:59:52.97 ID:C49yzrLn.net
確かに捏造のレベルが違いすぎる。


8: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:04:31.93 ID:CbvYgtvb.net
おっと、テレビ見て記事書く人の批判そこまでだ


9: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:06:51.98 ID:DwiZvk+q.net
ネットメディアというだけで失笑
まあ有料だろうが産経とかでも酷いからな


14: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:10:37.62 ID:DSgsBQQV.net
記事を上手に編集して商品として世の中に出すという、パッケージングの質に関しては全く>>1の言う通り。
朝日や日経が嫌われるのはそこじゃないし、この記事はそこには一切触れてないからね。


20: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:14:19.18 ID:WPuLd3Q7.net
朝日も日経も反日メディアである以上は潰されますよ
いずれ日韓戦争になれば力で抹殺される
いつまでも無事で済む訳が無い
反日工作員である記者連中も音も無く消されるだろう
戦時にはあらゆる事があり得る
既に対象者のリストも作られている模様


29: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:22:57.95 ID:51clSuBL.net
>>20
お前みたいな妄想がいるから
ダメなんですけど。


23: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:16:50.75 ID:gHOT7rRO.net
Youtubeは基本ログインしないで見れるのに、
ニコニコ動画は何でログインしないといけないの?

Youtubeの方が便利。


51: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:39:48.95 ID:1rSxsLYL.net
>>23
同意
だいたいがネット世界の情報は
タダで当たり前
広告で儲けているのだし
それに記者よりに誘導されるのも
気にいらない


25: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:20:38.54 ID:a1kTyLTu.net
質とは何なのかにもよるけどね。日経の有料記事でもそれが直接投資の
参考になるかというと、残念ながらそうではない。
それなら日経の購読料にゼロが幾つも付くコンサルが成り立つわけがない。

読み物としてネットメディアの記事と比べると歯ごたえがあるということ。
ただ、ときどき実際に深く知っている話だと(・ω・?) ということもある。
もっとはっきりいうと情報源とその意図が透けて見える…(;^ω^)


35: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:26:03.69 ID:LSQi2wDi.net
オールドメディアが取材力があるのでなく
取材するだけの金が広告とか購読料で成り立ってるだけだろ
別に優れてもいない

個人は取材する資金はないけれど分析力と視点で
対抗する以外にないからな
新聞社だって共同などから情報買って記事にいいるから
大きなこと言えない。


55: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:43:09.60 ID:ecolItIl.net
>>35
やはり公的機関の記者会見が全面オープン化されないとネットメディアも十分な取材ができないと思う。

後、インターネットがここまで大衆化されるとネットメディアも既存メディアの対抗勢力ではなく
マスメディアとしての責任感を持つ必要がある。


57: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:47:00.61 ID:ecolItIl.net
ネットメディアがどうしてゴシップ中心になるのか不思議なのだよね。
コストがかからないのだから週刊誌やワイドショーみたいなことをしなくてもいいはずなのに。


64: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:54:27.14 ID:7BqOBE4g.net
>>57
芸能人がどうたらと言う記事が一番読まれる
日本でもアメリカでも同じ


60: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:52:02.57 ID:/KmtwWU2.net
ゴシップまみれステマ業者まみれの、ネットメディアにも一つの利点がある
それは情報の発信と評価が並列して行えることだ

新聞はどんなにいい加減なことを書いても言いっぱなしの無責任だが
ネットメディアは馬鹿やれば炎上する

気に食わない記事を荒らすことは、ネットメディアにおいて最も重要な機能


66: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:55:05.07 ID:ecolItIl.net
>>60
それはネットユーザーに十分なリテラシーがあってこそ成り立つ話だと思う。
ここまでインターネットが大衆化するとインターネットが煽動のツールにされる
危険性を議論しなくてはならないはず。


103: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 11:54:50.72 ID:/KmtwWU2.net
>>66
リテラシーの問題は大きいな

ニュースバラエティみて韓流マンセーしてたババアも
まとめブログ読んでステマ常習会社を持ち上げてる連中も
同じ性質の人間だわな


62: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 10:52:59.62 ID:ecolItIl.net
メディアの苦悩という本でやまもといちろう氏が日本のネット業界はビジネス一辺倒で
インターネットが社会や人間に与える影響を十分に議論してこなかったのではないかと
指摘しているけど、川上会長も自社のサービスが日本社会によい影響を与えているのか
よく考えてほしいものだ。


102: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 11:53:29.07 ID:3AMNfjlB.net
>>1
「ネットはタダ」「ネットこそ真実」「ネットは双方向」
こんなの幻想ですからね(笑)

マスコミだろうとネットメディアだろうと
メディアはステマと偏向から逃れることはできない
それを受け手がわかってれば良いだけ


107: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 12:00:18.70 ID:+kpL7lLg.net
>>102
報道しない自由と言う奥の手を多用して、情報統制してるから、やっぱりクソだろ


117: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 12:22:29.89 ID:0DNygFYh.net
>オールドメディアは、とても素晴らしいビジネスモデルをつくってきました。個別宅配の新聞にせよ、電波行政に守られた放送モデル
>にせよ。ただ、これまでと同じ収益を得られるかというと、そうとは限らないでしょう。
創価与党で利権でも囲ったか?
あそこは選挙の党首討論だって、のべ人数で水増しして、2回目は激減したからなあ。
これから新参が増えにくい、既存を搾る方向でやろうとしてないか?ガチャゲーみたいに。

一次ソースの信頼性としては、ニコニコの国会中継や記者会見は、偏向編集されないんで新聞テレビより上だろうが。
評価分析が絡むと、ネットメディアのコメントのが上なんだがなあ。
日経だって紙の見てた感じでは、あれと同レベルじゃあ、自分で無料ソースを集めて考えたほうがましだし。

とても金を出せるレベルじゃないね。
無制限にコメントできて万単位で読まれるのでも、2NNで充分だし。


121: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 12:26:45.64 ID:rnBBa9qE.net
しかし、要約すると「自ら取材し物書きのプロが揃った媒体が、
何だかんだ言っても強い。」と言ってるだけ。

オールドメディアの圧勝なんて言っても、宅配制度が維持でき
なくなって、電子媒体に重心を移した時点でオールドメディア
でいられなくなる。

取材を外部に委託した、報道界のアップルみたいなのとの死闘が
始まる。


162: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 13:49:25.87 ID:Eu28j0Ko.net
大手マスゴミが伝えない記事が、ネットニュースにはある。

大手がフィルターかけて、特に特ア3国に不都合なニュース伝えないようにする行為こそ問題。


174: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 14:31:10.86 ID:V3Heg+JM.net
新聞社の取材能力と、紙面に載る記事の質、そして記事にかかっているバイアスは分けて議論すべき
バイアスはおいといて、取材能力と質は下がったとはいえまだオールドメディアの方が上じゃないかな

そしてネットメディアも自力取材よりよその記事にただ乗りしてる面が大きいと思うよ
ネットやオールドメディアの記事をかき集めて分析するような専門記事くらいしかネットで有料にできなさそう
既に有名人がメルマガでやってる手法だけどね


179: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 14:42:43.73 ID:aFmefhvD.net
>>174
朝日が例えで出されてるからどうしてもそういうお話になっちゃうんだよね。

きちんと取材してんのかってその時点から非常に疑問が残る。
どっちかっていうと、朝日ってコピーライターみたいに煽り文句を作ってそっから無理矢理都合の良い方向に広げてってる感が一番強いでしょ。
で、自分達の仲間の極左連中とかの「識者」を引っ張り出して説得させようとする。
そういう感じじゃない?w
事実関係とか都合の悪い事は確認しないし。

ニュースってよりコピーライターとか小説家の方が近い立ち位置だよ。
まあ、朝日に一番近いのって何かと言われたらアジびらが一番近いんだけどねw


212: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 15:26:59.98 ID:V3Heg+JM.net
>>179

>きちんと取材してんのかってその時点から非常に疑問が残る。
社会、政治、科学経済など分野によってちょっとずつ違うかもしれないけど、記者が勉強してないのが問題だよね
知識がないから的外れや感情的な質問しかできず、本質的な問題点に触れられない
そして対象者から念押しされても自分の解釈で記事書いちゃう
政治分野は特に。そうじゃない分野でもなぜか政府批判になったり。結論ありきでどうそこに持って行くかが記者の腕の見せ所になってる>朝日

>そういう感じじゃない?w
今に始まったことじゃないけど朝日はそうだね
赤旗みたいに立場を明確にするのなら問題ないけど、「不偏不党」で「社会の木鐸」とか「ジャーナリスト宣言」とか主張するから批判されてるね


217: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 15:46:43.87 ID:CJP5oKDi.net
>>179
このスレを見て俺は
アービトラージ(さや抜き)モデル
と言う言葉を覚えた


312: 名刺は切らしておりまして 2014/06/26(木) 03:11:54.86 ID:y8msgTju.net
>>179
それが社風って奴だからしょうがないw

だからこそ国民はマスゴミの違いをもっと知るべきなんだよ

朝日新聞だから全部正しいと思って信じて記事を読む馬鹿をもっと減らさないとダメ

日経の韓国持ち上げ記事も酷いもんだ

あんなの読むくらいなら読まない方がいい
自分で情報集めて分析した方が遥かに正しい情報得られるし

今や、日経見ない奴は仕事出来ないなんて言ってる奴はアホ

出来る奴ほど正しい情報選んでる


204: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 15:15:57.65 ID:6Ucackfg.net
オールドメディアというか、通信社の機能が買えればいいからな
もしくはそれと同等の情報収集システムを構築できればそれでいい
そもそも生のニュースソースがほしいだけで、評論などはその記事を元に
評論家などがしたりネットで議論すればいいだけの話だし
そう考えると新聞の評論機能って不要なのだよね


206: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 15:17:51.28 ID:ecolItIl.net
>>204
記者クラブ制度のせいで新聞記者の専門性が発揮しにくいのだよね。
社会部は司法取材に特化すべきなのに事件事故ネタになると経済部や科学部が取材すべきことまで関与してくる。
結果として社会部は「ニュースの何でも屋」になってしまう。


246: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 18:03:45.66 ID:YEMBQZt7.net
記者クラブみたいに障壁あり世界の話をされてもなぁ
勝てるわけ無いだろ


256: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 20:06:22.27 ID:b1TpYXAh.net
大和とかの証券会社に口座つくれば無料で日経の記事とか読み放題だけどね


257: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 20:09:38.46 ID:wULtDbfg.net
記者クラブで取材源囲い込みしているかそうでないかの違いでしかないよな。


259: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 20:30:19.95 ID:+N/6rkij.net
川上は新聞屋を敵に回したくないからヨイショしてるだけ。
ずる賢い野郎だ


267: 名刺は切らしておりまして 2014/06/25(水) 20:53:13.90 ID:+GJI3O1E.net
配信手段を比べる意味があるのか?


322: 名刺は切らしておりまして 2014/06/26(木) 07:16:02.98 ID:eUnjHwSU.net
電子版でも経済の日経はわりかしうまく言ってるとしても朝日はいち早く始めた割に伸び悩んでるし、
テレビに至ってはどんどん視聴率落ちて言って、見てる人が激減してるのに将来性があるわけがない。
意図的に嘘ついてるのか馬鹿なのかは分からんが。


346: 名刺は切らしておりまして 2014/06/26(木) 10:57:23.01 ID:0cU+pGuY.net
この人の話、半分は正しいと思うけどどっかの段階でストッパーが効くと思うんだけどな?
まず、全員が金出す必要は無いわけよ
次に無料で配信するニーズも確実にあるわけよ
そうなると、一部の人間が金をだし情報の火種になって、残りがそれを無料で広告見ながら消費するって形になると思う。
まぁ今でも雑誌とかはそうだけどね
雑誌で起こってること以上に新聞が売れるなんて無いと思う。



2001: 気になるピックアップ記事